ハロウィン2
- craftplus-official
- 2023年10月30日
- 読了時間: 2分
21日(土)は皆さんハロウィンで大いに盛り上がりましたが、世界中には色々なハロウィンがあります。日本でも最近はすっかり定着しましたが、これには、多分にアメリカ文化の影響があります。例えば、キリスト教(カトリック)の総本山、イタリアのハロウィンは家族と供に、静かにお祝いするのが伝統です。ただ、最近はこちらもアメリカの影響で日本同様、若者達は夜通し騒ぐのが通例になりつつあります。
ハロウィンの起源そのものには諸説ありますが、古代ケルト人による、一種の収穫祭が起源というのが一般的です。それが、現在の様な形で世界中に広まった
のは、アメリカに渡ったアイルランド人の風習が広まったものです。
同じキリスト教の国でも、ラテンの国のハロウィンはまた独特で、特にメキシコでは言わば死者のお祭り、コスチュームもまるでホラー映画のようです。
この様に、日本の盆踊り同様、世界中には色々なお祭りがあります。そして、いずれのお祭りにも共通しているのは、今や、国境や世代、宗教を超えた形で世界中の人々に愛されている事です。日本の盆踊りも実は「Bon Dance 」として、
世界中に広がっています。お祭りに参加する時には、その由来や歴史も調べてみると、もっと楽しくなります。
1830年代、ハロウィンを祝うアイルランド人達

イタリアの「諸聖人の日 11/1」伝統的にイタリアではこの日をお祝いします

メキシコでのハロウィン まるで映画「リメンバー・ミー」の世界です
